オマケ編/朝天椒と紅辣椒 〜【生】唐辛子の保存どうしてます??〜
日本で、唐辛子といえば、
スパイス瓶に入った、粉末の “七味(一味)唐辛子”、
もしくは、お料理に使う “鷹の爪” あたりが
代表選手だと思いますが、
こちら台湾では、



もちろん、鷹の爪やスパイス瓶入りの粉末唐辛子も
売られてますが、
ふだんのお料理に登場する頻度では、
断然、
【生】唐辛子の方が出番が多いですね!

上の写真は、
生鮮野菜コーナーで売られている
定番【生】唐辛子の2種類。
右側の小さいもの 「朝天椒/chao2 tian1 jiao1」35元。
左側の長いもの 「紅辣椒/hong2 la4 jiao1」 20元。
使い方には、それほど悩まなかったけど、
【生】ゆえに、
保存方法に、とまどいが……
一度に使い切れるもんじゃないですし……
みなさんは、どうされてますか??
とりあえず、我が家では、
こんな方法でしのぐようになりました

まず、朝天椒。

「見た目が、鷹の爪そのままなので」 という理由から、
物干竿の片隅で
天日干しするようになりました。
台湾は、雨が多いので
部屋に入れたり、出したり、忙しいですが、
それでも一ヶ月ほどすると、こんな感じ


ここまできたら、
後はキッチンの隅っこにほったらかし状態です•笑
まさしく「鷹の爪」!
これを自分でミキサーにかけて粉末にすれば、
自家製一味唐辛子ですよね!?
ちなみに、朝天椒は、
四川辣椒とも呼ばれるようですが、
ちょっとカタチが似て異なるので、ホントにこの名なのかどうか
疑問の残るところ。
でも、スーパーの商品ラベルには
朝天椒って書いてますからね。。。
ま、信じとこ。
次に、紅辣椒。

これはよく洗った後に、
1本ずつラップにくるんで冷凍!!
まったく問題ナシですよ!!!
使う時は、凍ったまま包丁で
使うぶんだけ切ります。

残りは、すばやく冷凍庫に戻します•笑!!
【生】唐辛子、腐る前に使いきれるかな???と
悩むことがあれば、
ぜひ一度、この方法にチャレンジしてみてくださいね

**************
久しぶり、中ちゃんのチュパチュパ写真。
我が家では、
毎日毎日、ヒマさえあれば。。。。の風景ですが


もうオカンの膝から
はみ出るようになりました。

口もとに、後ろ脚をもってきて、
必死でチュパチュパやってます。
鼻先に、
吸いすぎて黒くなった爪、
見えますね•笑

眠ってるんじゃないですよ〜
チュパチュパ、
ゴロゴロ、
ヒジョーにうるさいです






