オマケ編/ 台湾の★端午節の香包★
昨日は、端午節の龍舟(ドラゴンボートレース)について書いたので、
今日は、「香包(シャンパオ)」について

こちら↓の香包は……
端午節に食べる「粽/ちまき」をイメージしています。

どうして「粽」なのかは、
昨日書いた、屈原の伝説に由来していますが、
香包そのものは、
屈原とはまた別の考え方がベースになっているそうです。
というのは。。。。
旧暦の5月5日(端午節の日)は、
すこし肌寒さの残る春の「陰」気と、
ギラギラ太陽の照る夏の「陽」気が混ざり合う
「いわゆる季節の変わり目」で、
昔から、なにかと体調を崩しやすいので注意しましょう、と云われてきたんですね。
そもそも、「端」という字には「はじめ」という意があり、
端午=はじめの午の日で、
名前からして、これから暑い夏が始まるぞ!!ってな意味なんです。

で、
この体調を崩しやすい時期を、無事に乗り切るために
身体のけがれを祓い、厄除けをして、無病息災を祈り、
季節の産物の恵みに感謝しましょう!
という気持ちが定着し、
そこからさまざまな風習ができあがったそうです。
たとえば、剣のような形をしている(病原菌などと戦うことができる)菖蒲や、
病気を治し、虫除けにもなる代表的な薬草•よもぎを軒先に飾ったり、
雄黄酒(雄黄=鶏冠石の粉末と蒲の根を刻んで焼酎に入れたもの)と呼ばれる
薬酒を飲んだり。。。

「香包」もそのひとつで、
もともとは、菖蒲やヨモギなど(香りのたつもの)を包んで、
身体の弱い子供の首飾りに、虫除け(伝染病を防ぐ)にしたのがはじまりだそうです。
これは、陰陽五行道の祭式が原型であるという説もあり、
日本には、"こいのぼりの一番上の吹流し"として、その習慣が伝来しているとか。
台湾でも現代は、子供の首飾りというより、
インテリアの一部として軒先や窓辺に飾るのが一般化しているようです。
上の写真の「ちまき形」の香包は、
こうした虫除けの風習と屈原の伝説が融合したものといえますが、
実は、もともとの香包の原型ともいえるデザインは、
こちら↓、虎のデザインなんですよ〜〜


おそらく、香包のはじまりのはじまりは、
布で包んだ、ただの袋だったのでしょうが、
虫除けとして、いつも身につけるものならば、
病気=災いを受けないための、
魔除けの役割も兼ねてしまおう!と思ったのでしょう。
中国では、百獣の王である「虎」を
そのデザインに採用したんだとか。
もうひとつ、鶏も、
実際に「虫」を食べる動物として、
虎とならび、昔から香包のデザインに用いられていたそうです。
なので、昔は香包といえば
虎か鶏の2種類しかなく、
ちまき形をはじめ、いろんなデザインが出てきたのは
最近になってから!!

これは↑ 金魚。
目が、小さな鈴になってます。

なぜか大根……笑
本当に、いろんなバリエーションがありますが
下方にタッセル?のような房がついているのは
共通してますね☆
ちなみに、
日本では、中国から伝わったこれらの風習が
元禄時代より男児の節句となったそうです。
(江戸時代ともいわれてますが☆)
端午の節句に、「菖蒲湯」に入る風習も
「菖蒲」が「尚武(武を尊ぶ)」と同音であるため、とか
「勝負」に通じるから、といわれています。
いずれにしても、
子供の無病息災を祈る、という気持ちは一緒ですね


めずらしい、チョウチョの香包。
わたしのお気に入りです

※台湾のお正月飾りは、こちらの記事で♪
http://taiwangohan.blog.fc2.com/blog-entry-82.html
**************
大ちゃんのはみ出し写真に、
中ちゃんが、バリバリ対抗〜〜•笑

ボクだって、はみ出てるもんね〜
いや、はみ出てないでしょ、それは。
じゃ、これでどうお〜?

んん〜 ちょっと反則技ですね。
じゃ、これはぁ〜?

ぁ〜ぁ〜あアアア〜〜
中ちゃん、あくびですか、、、
ま、そなんだけど、

ね、ねっ、はみ出てた???





- 関連記事
-
- オマケ編/台湾の結婚式2 赤いカゴ (2012/09/10)
- オマケ編/台湾の結婚式 花嫁さんのイス (2012/09/09)
- オマケ編/郵便局で失敗☆ (2012/09/05)
- オマケ編/台湾の伝統的な誕生日2 【寿桃】 (2012/08/28)
- オマケ編/台湾の伝統的な誕生日1【長寿を祝う麺】と【厄払いの麵】 (2012/08/27)
- オマケ編/学問•受験の神様【魁星踢斗】 その2 (2012/07/06)
- オマケ編/学問•受験の神様【魁星踢斗】その1 (2012/07/05)
- オマケ編/ 台湾の★端午節の香包★ (2012/06/18)
- オマケ編/端午節のドラゴンボートレース (2012/06/17)
- 台湾の赤ちゃん★生後満一ヶ月のお祝い【満月之喜】2 〜伝統的なお返し〜 (2012/04/14)
- オマケ編/台湾の風水!? 対沖の家 (2012/03/08)
- オマケ編/台湾のお正月飾り★ (2012/02/23)
- オマケ編/元宵節 (2012/02/06)
- 台湾の墓参りの日(清明節)★ 我が家のお墓参り (2012/02/01)
- 台湾のお正月の風習 ★ 【年夜飯の長年菜】で無病息災!! (2012/01/30)